HAPLUS ハプラス歯科
営業時間
電話で問い合わせ メールで問い合わせ ネット予約はこちら
中文版 英語版

HAPLUS ハプラス歯科

  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ

渋谷ハプラス歯科台風一過。しかし、、[2018/10/01]

大型の台風が過ぎました。
昨日、関西から東京に仕事で来ていた友人は、当日中に帰れなかったそうです。
交通が麻痺すると困りますね。。

(写真は今朝の新宿駅の様子です。)
 
今朝、通勤で京王線に乗ろうとしたら、運転を見合わせていました。
自宅からクリニックまでバスでも行けるので、バス停に向いました。
するとそこには長蛇の列。。
30人くらいが並んでいます。
しばらく待ち、大幅に遅れてバスがきましたが、中は満員。
満員のときは乗れないので、次のバスを待つことに。
結局40分待って無事乗れました。
やれやれ。
 
次の台風の時には自転車で通勤しようと決意しました。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科朝の渋谷[2018/09/28]

涼しくなってきましたね。
好きな季節です。
雨が降る日はそれでも冷えますね。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので気をつけましょう。
 
最近朝早く目がさめるので、朝、勉強してます。
たまには、外国人に紛れて渋谷スクランブル前のスターバックスで
MacBookをおっ広げてます。(典型的すぎますね)

英語の教科書は宝物のような価値があります。
すべての文章が、過去の論文・科学的エビデンスに基づいて書かれています。
叡智の蓄積を感じます。
骨が大好きなのですが(なんのカミングアウトなんでしょうか)
とくに骨に関する文献は好んで読んでいます。
今日は歯槽骨を温存するための骨移植に関してでした。
インプラントを理想的な位置に埋入するために、人工骨や移植骨を利用して
骨を取り戻す。
ロマンです。
そろそろ本性がバレてきました。
 
矢野

池袋ハプラス歯科神輿。[2018/09/27]

これは書いておこうと思う。
ふくろ祭り2018。
初めて池袋の神輿担ぎました。

 
これはめっちゃすごいヤバい。
一気に神輿が12基。
てか、危ない。怖い。痛い!
ちゃんとやらないと怪我する。みんな血が騒いでる。
 

こちら新参者。初め混ざれなかったんですが途中親切なおじさんに「入んなよ!」と担がせてもらえました。
 

さいごのほう。最高の一体感。
 
池袋で7年。自分の事に必死で地域への貢献などできなかったのですが、
町内会にもやっと入り、もっと地元に根付いてやっていこうと思いました。
 
木村

渋谷ハプラス歯科秋の渋谷。[2018/09/22]

渋谷は商売難しい。
歯を治す街じゃないって。
遊ぶ街。
買い物しづらい。
若い。いろんな人いすぎ。
などなど。
さんざんアドバイス受けまして、たしかにその通り。
何がそうさせてるのかなあと思ってたんですが、土地柄なんでしょうね。渋い。
でもそこ突破すれば本当にここの皆さまに必要とされる医院になれそうです。
ウチはほっとできる感じに。渋じゃなくて甘く。これから寒くなるんで温かく。いこうと思います。
土曜日はぴっちり2週間先まで埋まりましたんで、次はお昼ですね。
どうしようかな。
 
久々に木村。

渋谷ハプラス歯科インプラント学会!@大阪[2018/09/19]

こんばんは。矢野です。
先週の土曜日は理事長と、私、お休みをいただきありがとうございました。
診療の予約が取れずご迷惑をおかけしたかも知れません。
 
先週の土日に、
大阪国際会議場で、日本口腔インプラント学会がありました。
口腔インプラント学会は、歯科医師の学会で最も会員数が多い学会です。
年に一度、主要大会が開催されるのですが、日本全国から多くの歯科関係者が参加します。
 

 
インプラントに関係する基礎研究の発表から、
若手ドクター向けのセミナー、
臨床発表、
海外からの基調講演、
展示会など
ボリューミーな内容となっています。
 
ハプラス歯科からは、木村先生と、矢野、向山先生、森先生が参加しました。
今回は、木村理事長がインプラント症例のポスター発表を行いました。
重度歯周病によって顎骨がほとんど失われてしまった患者に対して全額的にインプラント手術を行った症例に関しての発表です。

この人だかり。。
いい感じの熱量でございます。
写真を撮るために近付こうとしても入っていけません。
 

木村先生、お疲れ様でした。
 
展示会では、
歯科用拡大鏡を購入しました。届くのが楽しみです。
 
 
最近のインプラント分野のトレンドは
デジタルデンティストリー(デジタルテクノロジーを駆使した歯科治療)です。
 
いまできることは、
インプラント手術の前に
3Dスキャンで3次元印象をとり、
3Dイメージでシミュレーションを行い、
手術時は、
3Dプリンターで制作したサージカルガイドを使用して手術をします。
サージカルガイドを用いることによって、
最終的な補綴物から逆算した理想的な位置へインプラントを埋入することが可能になります。

手術精度が向上し、
手術時間の短縮が見込めます。
 
今回も多くの学びがありました。
日々の臨床に還元していきたいと思います。
 
追記:宿泊は森先生の大阪の自宅へ泊まらせていただきました。ありがとう。
 
 
矢野

渋谷ハプラス歯科新メンバー加入。[2018/09/07]

こんばんは。
豪雨に台風に地震に、
日本列島は大変なことになっています。
 
そんな中、クリニックにとっては嬉しいニュースが。
渋谷ハプラス歯科に新しいドクターが加わりました。
森先生です。

森先生は、東京医科歯科大学 歯周病学分野に所属しています。
今後は週一で診療に入ってくれることになりました。
真面目で優秀な先生です。
よろしくお願いします^^
 

池袋ハプラス歯科内装工事@池袋[2018/08/31]

池袋院のご連絡です。
渋谷が落ち着いたかなと思ったら、次は池袋の修正工事です。
壁紙とブラインドを新しくしたり、カルテの棚も追加です。
しっかりお掃除していても、材料を使う仕事なので医院はだんだん汚れていきます。
少し先にですが数日休診日となります。ご協力宜しくお願いいたします。
 

 
木村

渋谷ハプラス歯科セカンドオピニオン[2018/08/27]

こんばんは。
今日も残暑がすごかったですね。
そして夜にかけて大雨と、竜巻と、雷。
夏の終わりを感じます。
 
今日は
インプラント相談のセカンドオピニオンで患者さんがいらっしゃいました。
セカンドオピニオンって勇気がいることだと思います。
現在通院中のクリニックがある中で、他院へ行くのは簡単ではないと思います。
 
しかし私が思うのは、どんどんセカンドオピニオンに行くべきだということです。
セカンドオピニオンに行くことは、決して医師を変えることではありません。
患者さんにとって最善だと思える治療方法を探すことです。
日本の歯科医療の水準は世界的に見ても非常に高いです。
基本的には同じような診断と治療方法になります。
歯周病なら、日本歯周病学会が診断・治療のガイドラインを作っています。
そのガイドラインに従って治療を行うことがスタンダードとなります。
矯正、補綴、インプラントに関しても同じことが言えます。
どんな治療方法でもそこまで大きく治療方針が異なることは無いでしょう。
 
しかし、
医師やクリニックによって、治療期間や費用、術式が若干異なることがあります。
ある医師には、「この歯は抜かないといけない」と言われ、
ある医師には、「この歯はなんとか残せる」と言われることがあると思います。
誰しも基本的には、歯を抜きたいとは思いませんので、この場合は、歯を残せる医師のほうがありがたいように思えます。
しかし、歯を無理に残して、根の治療を行い、補綴物を制作し、時間をかけてしっかり治療しても、すぐにトラブルを引き起こして抜かざるを得なくなってしまうこともあります。
何が言いたいかというと、
すべての歯科医師は、基本的には様々な要素を考えて、患者さんにとって最良の治療方法を提供できるように努めているということです。
しかし、治療期間や費用、術式が、クリニックや歯科医師によって若干異なりますので、治療方法や費用に疑問がある場合は、セカンドオピニオンを受けることは非常に有効なこととなります。
ですので、最良の治療方法を受けることが一番大切なことですから、セカンドオピニオンを受けることに対してネガティブな気持ちを持たないでいただきたいです。
セカンドオピニオンを受けた結果、ファーストオピニオンと同じ治療方法だったため、、より安心して信頼できるようになったというケースもありますし。
欧米では、患者さんは、自分の疾患と治療方法に対して主体的な姿勢をもっていますので、セカンドオピニオンを受ける方は多く、医療界でも当たり前のことになっています。
 
セカンドオピニオンを受けるときのポイントは、
不安な点や疑問な点を、率直に伝えることです。
素直に伝えることでしっかりとしたコミュニケーションが取れます。
 
当院では、インプラント治療のセカンドオピニオンも、初回無料相談として受けています。口腔内検査と、レントゲン撮影をしたあとに、現状と治療方法や費用に関して包み隠さずお伝えしています。
その後治療を受けるか受けないかは患者さんに自由に決めていただきたいと考えています。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科観葉植物[2018/08/21]

こんにちは。
今日の渋谷はまた一段と暑くなりましたね。
 
今日は嬉しいお知らせが。
2階の待合室に観葉植物が届きました!
ポリシャスという植物です。
業者さんとよく話し合って、決定しました。
この方は空間の雰囲気やバランスまで徹底して厳選してくれました。

 
内装を考える時に、理事長と内装業者の方と決めたコンセプトがありました。
「癒やし」です。
忙しい街の渋谷で、少しでも患者さんに癒やされていただきたいなぁという思いで、広さや素材など、いろいろとデザインされています。
内装は比較的モダンなデザインで、そのテイストに合わせようと思うと、もう少し厚みや光沢感のある葉をもった観葉植物がマッチしますが、
癒やしの要素を考えて、きめ細かい葉をたくさんつけたポリシャスにしました。
背丈が大きくて、とても繊細で優しい印象を受けて、届いた瞬間すっかり気に入ってしまいました。
内装とも非常にいい具合に調和が取れていて、癒やされます。
雰囲気もガラっとかわりました。
 
明日からまた心機一転がんばります。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科インプラントが抜ける!? 1[2018/08/18]

こんにちは。渋谷院の院長の矢野です。
今日の渋谷は昨日に引き続き涼しくて過ごしやすい一日でした^^
 
 
初診無料カウンセリングの際に患者さんによく聞かれることがあります。
 
「先生、このインプラントは一生もつの?」
「インプラントの寿命ってどれくらいなんですか?」
 
当院(池袋院・渋谷院)はインプラント治療を専門的に多く行っています。
できるだけ患者さんに寄り添った価格帯を目指していますが
決して安価な治療ではありません。
ある程度高額な治療になりますので、治療したインプラントがどれくらいもつのかというのは
誰しもが気になるところだと思います。
まさか数年でだめになってしまうとは、誰も想像しないことでしょう。
 
ではインプラントは一生ものなのか?
それは違います。
 
すべての天然の歯が、一生もつわけではないように
インプラントもまた、問題が起きてしまうことがあります。
近年、インプラント治療後の様々なトラブルが世界的に問題になっています。
 
トラブルの中でも最も大きな割合を占めているのが
「インプラント周囲炎」です。
インプラント周囲組織に感染-炎症が広がり、周囲組織が破壊されていくと、
周囲歯肉からの出血や排膿、腫脹などの兆候が現れ、
さらに進行すると最悪の場合、インプラントが抜けてしまうことがあります。
いわゆるインプラントの歯周病のような疾患です。(厳密にいうと異なりますが。。)

天然歯牙の場合は、歯牙のまわりに歯根膜が存在していて、
この歯根膜の中には毛細血管や幹細胞が豊富に含まれています。
この構造があるために、細菌感染に対する免疫機構が働きます。
また、幹細胞が組織再生を促すこともあります。
 
それに対して、インプラント体の周りには、歯根膜が存在していません。
免疫のバリアが存在していないということです。
免疫のバリアがなければ、炎症に対する抵抗性が低いということです。
また、インプラントは人工物です。
天然の歯牙にできるだけ近づけるために多くの研究と開発がなされましたが、
天然歯にはかないません。
構造上天然の歯牙に比べるとやや磨きづらい形態をしています。
部品の数も多く、接続部での問題も起きることがあります。

 
インプラントは非常に有効な治療方法です。
見た目も回復できて、再び咬めるようになります。
 
そんな
インプラントを長持ちさせるためには
インプラント周囲への細菌感染、そしてそれによって起こる炎症反応を防がなければいけません。
インプラントも、自分の歯と同じように
あるいはそれ以上に丁寧にクリーニング・メンテナンスする必要があります。

 
予防が何よりも大切ということです。
 
ハプラス池袋院・渋谷院では、
定期的なメンテナンスを推奨しています。
インプラントのための専門的なメンテナンスシステムを導入しています。
共に長持ちさせていきましょう。
もし問題が起きてしまった場合でも、対処方法はありますので、ご心配なく^^
 
矢野

  1. 前へ
  2. 次へ
  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ