HAPLUS ハプラス歯科
営業時間
電話で問い合わせ メールで問い合わせ ネット予約はこちら
中文版 英語版

HAPLUS ハプラス歯科

  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ

2025年6月

インプラント 医院の事 未分類口腔内写真撮影 続き[2025/06/09]

東京で六つクリニックがありますハプラス歯科の木村と申します。

先日教わりましたが、口腔内写真撮影は、

規格写真

審美写真

の2種類あると。で、規格写真はそれはそれで、すごい価値があると、教わりました。ですが今日はどんどん審美写真が進歩しまくりでして、写真もやはり上達してかないといけないです。

ブツ撮りと言って、入れる歯の写真も上手に撮ってプレゼンにしていきます。

以下、治療と撮影者は全て私。歯科技工はフォルテさん。

無加工の撮って出しでこのくらい。そしてさらに発表好きな先生はここから編集と加工入れまくります。

私の印象は綺麗な流線が出てると思う。

歯科医のための、発表と仕上がりに自己満足の世界です。でも本人たちが好きでやっているのでしたら、結果は良い物になると思うので、写真こだわる先生の患者さまたちもいい方向に捉えて良いと思います。

自己満足では、自分の症例は一生愛せると、高明な先輩がもうしております。私も写真たちを老後にウイスキー片手に見るようになるのでしょうか。たまのご協力、お願い致します。

木村

インプラント趣味の写真撮影[2025/06/05]

東京で六つほど歯科医院をやっておりますハプラス歯科理事長の木村と申します。

この歯科の世界、医療の中でもお医者さんと少し違うのが審美、美容を扱っているところです。割と見られるところをやっていますので。美容外科や美容系の皮膚科の先生に近い感覚も、ある程度必要です。そしてそれは、歯科医療の中でも結構お金になるところでもありますので・・・。

そんなわけで歯科はscience and artなんてよく言います。美的に優れられなければ上の方にはいられない。歯科の学会、勉強会ではキレイな写真がたくさん並びます。私、発表のための治療や写真というのは優先度低いと思いあまりやってこなかったのですが、それでも資料としての採取と定期的に写真のアップデートはしていまして、今年に入ってまた色々と変えて撮り始めています。

インスタ映えからこっち、世の中、いかに魅せるかということに変わってきました。それはそれで良いのですが皆さま、騙されないうように。期待しすぎないように。こちらも、映えさせすぎないように。

SNSでは綺麗な症例写真たくさん並びますが、撮り方でいくらでも変えられて、印象は向上させられます。以下は同じ人。

上はルーティンで行わせているスタッフによる規格写真。下を撮ったのが私。撮る人と撮り方でもすごく変わります。人によってどこを見たかも変わったと思います。それでもそもそも写真を綺麗に撮れる人はセンスあります。だめな人はずっと写真も下手。綺麗な症例で説明ができる先生となら、ある程度の結果は見込めると考えて良いと思います。

木村

その他 医院の事 心と身体の健康家族の手術。パート2。[2025/06/02]

東京で6院ほどクリニックをやっております、ハプラス歯科とちくわ歯科の木村と申します。

身内の手術に際しての記載はそれ読んだよと、多くの患者さまにご共感いただきました。一言で言うと心配だし怖い、それは書いてしまうと当たり前ですが、その気持ち、本当のところは当事者にならないと感じられないものですので、皆さま少しでもその時が先になるように、そして回数は少なく軽くなるように、日頃から健康にお気をつけになられることを願っています。最近また地味にYoutubeなんかを撮ってるのですが、説明しながら思うのは結局歯科の場合は予防が大事ですし予後の良し悪しが決まりますから。

さて今日は父の膝の手術。朝に面会。先生と初めて対面。思った通りの人柄は最高の先生。

両膝同時進行に手術とする予定が、スタッフの手配の関係で片膝を大体やり終わったらもう片膝をスタートとします、1時間くらい伸びます、の変更とのこと。全然オッケいです先生ゆっくりやって下さい、いやゆっくりでもないんですけれどもね。30秒くらい会えて話せて良かった。もう任せるだけだし大丈夫。整形外科は交通事故とかで救急入るだろうし、今日は月曜の朝、当院にてもありますが誰か急な病欠・当日欠勤?無くはないはず。めっちゃ忙しい先生だし。

人口膝関節の埋め込み、予定は17日間の入院。リハビリは長い。

心臓の時よりは今回の手術は歯科治療やインプラント手術に近いと思う。術式もリハビリなども。膝インプラントも。QOLの期待と言う観点でも。ちょうど妹も膝の靭帯やらかしたとのことで、膝の手術を最多まで1週間前にやっていて、その話も聞きつつやはり当日心配なのは、

おそらくは死なないだろうが、やはり怖い。

痛いらしい。

入院長い、リハビリ長い。

先生忙しそう、きちんと見てれるのか。

実際良くなるのか。どのくらい持つのか。

そんな気持ち。そこは手術室に見送りの病棟看護師さん、若くて控えめ印象だけど結構落ち着けて最後も安心できて良かった。こういうタイプのかたが結局は医療系向く。SNSなんかで他の歯科さんの華やかさについ流されますけど当院も、控えめ真面目系で、良しとしていこうと思います。

怖い、痛い、長い、忙しそうと言う患者さんたちの不安と苦しみには、やっぱ確りと付き添ってあげなければ。と言うのも簡単ですけれど、これも医院の成長に伴いどんどん難しくなっていくので、より深く考えていこうと思いました。痛みの軽減と治療期間の短縮は、技術を磨き続け改善し続け実際を良くしていくしか無く。不安への付き添いは、すごくこちらも心理負担と手間と時間がかかります。捉え方の深刻な患者さんも多い。それも重い労働。だからこそ信頼できる先生に頼んでほしいし、こちらも人手はどんどん不足するので、なんとかしないと。私も今は良い時でもだんだん衰えていくから。

父は脊柱管狭窄のボルト埋め込み施術して15年ですが、何年か前から腰痛と背中も曲がってきていて、患者は治ったらずっと持つと思いがちですが、それでも閉鎖創の骨でそうなので、整形も歯科も骨を扱うので、力のかかる場所だからずっとは持たないと、期待しすぎも改める。患者も持たせる努力をしないと。膝ならダイエット、日常生活動作。歯科にもコツは山とあります。

そんなことを待ちつつ感じています。

  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ