HAPLUS ハプラス歯科
営業時間
電話で問い合わせ メールで問い合わせ ネット予約はこちら
中文版 英語版

HAPLUS ハプラス歯科

  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ

池袋ハプラス歯科上顎がん術後部位へのインプラント[2019/06/03]

似たような患者さまをおもちの先生含めましてお役に立つのではと思い投稿いたします。
あくまで開業医レベルで行える範囲とご理解いただきたい。
表題のとおりの症例。3名ほど経験があるがこの術式で良好な経過を得られているので共有したい。
じゅうぶんな担当医への対診と放射線情報の履歴の追跡が前提。こちらのケースは術後15年経過、変化と再発なく、施術に踏み切った。
 

あらかじめ3ccほど採血。
投薬は静脈路から。今回輸液はこちらにアスコルビン酸を追加。静脈内鎮静法併用。
 
 

術前
右上6番抜歯後6カ月、未だ骨陥没がみられ骨の活性不良が示唆される。右上45の手術とした。
後方大臼歯部は放射線の影響で見送った。
 

6番抜歯窩。治癒不全であるものの出血は確認された。
 

5番部位より残根摘出
 

4番からはわずかな出血。
5番部位が典型的なこういったケースの骨。全く出血なくセメント様の骨質。骨の扱いに細心の注意をはらう。
 

4番部位をして左シャーレ下側の骨片。わずかな海面骨。
 

最終形成窩。本当に5は出血は全くない。

血液とフィクスチャをなじませる。今回は評判の良いストローマン社SALactiveを使用。

もしものボーンロス等を様々考え、ナロー2本とした。埋入の操作からはすべて血液を注入しながら行う。
骨片と血液をしっかり凝固させる。出血が少量なので最後血液を散布して閉そうする。
5番わずかに低位埋入。
 


完全埋入2回法とする。
患者さまのご厚意に感謝したい。
 
木村

渋谷ハプラス歯科長かったGWも終わり[2019/05/07]

10連休。
こんなに長い連休は大学生の時以来でした。
この期間はクリニックを閉めさせていただきスタッフ一同おやすみをいただきました。
有難うございます。
 
ちょっとした家族旅行をさせていただいたあとに、
実家に帰省しゆっくりと過ごしました。
 
実家は兵庫県神戸市にありまして、
実家まわりを散歩したり公園で子供と遊んだりと、
特に気を張らずに家族や兄弟達とダラダラと過ごしました。
自分の性格上なにごとにも本気で取り組みがちですが、
今回は長い休みということもあったので特に予定をいれずにまったりと。
これが非常に良かった。
 
そんな中、思い立って直島に行くことにしました。
直島は、最近人気の観光スポットらしく、「アートの島」と呼ばれています。
小さな島ですが、島中がアート。
瀬戸内国際芸術祭なんかも開催されているみたいで、外国人観光客も多いようです。
岡山の玉野市の宇野港からフェリーで15分。

とにかく自然がきれいでのどかな場所でした。
アートも自然と調和するように展示されていたりと、島づくりの本気を感じました。

写真はベネッセハウスミュージアム。ベネッセが直島の島づくりにかなり投入しているみたいですね。
ベネッセの本社は岡山。我が子たちもしまじろうや進研ゼミでお世話になっています。

伝統的な日本家屋も立派に保存されていまして、美しかったです。
 
アートは好きですが、自然との調和をメインテーマに島がリデザインされている点が感動しました。
やはり自然はいいですね。
心がデフォルトの状態に戻っていく気がします。
 
十分に充電できたので、また頑張りたいと思います。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科歯を白く!ホワイトニングコーディネーター[2019/04/09]

春ですね。
近所の桜はもう葉桜に。
葉桜の良さもあるもんだなぁと最近は思うようになりました。
渋谷院の衛生士の岡本が
ホワイトニングコーディネーターの資格を取得しました。
日本歯科審美学会が制定している資格です。

岡本がホワイトニングを手がけるとほとんどの症例で歯が白くなります。
白い歯でニコッと笑うと、それはもういい印象を与えます。
いろんなホワイトニング方法がありますのでみなさんもいかがですか。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科洞窟の比喩[2019/04/06]

その洞窟には入り口が一つしかなく、その入口は外の世界の光に向かって開いている。その人々は生まれてからずっと洞窟に住み、壁しか見えない状態で鎖に繋がれ、振り返って光の方を見ることができない。
彼らの背後には絶えず火がたかれ、人壁の間を作り物の動物など様々な物を持った人が行列をして通り過ぎると、その持ち物の影が壁に映る。鎖に繋がれた囚人たちはその行列の影と自分たちの影しか見られないので、必然的に影を投げかけるものそのものではなく、壁に映った影の方を「本物」だと思いこむ。

それから誰かが現れて囚人の一人の鎖を解いて解放する。自由の身になった囚人は、自分たちが見ていたものがただの影だとわかって喜ぶよりも、知覚の突然の変化に衝撃を受ける。まず火を見て目がくらみ、洞窟から外に連れ出されて太陽を見せられると、あまりの眩しさに目が痛くなる。
しかし時間がたつにつれ、太陽こそがこの世を照らす本物の光であり、あらゆる知覚の根源だと理解するようになるのである。この囚人は、自分たちが見ているぼんやりとした影が「本物」だといまだに信じている仲間の囚人をかわいそうに思って、洞窟にもどる。
洞窟にもどった囚人は暗がりではものがよく見えなくなっていたため、仲間の囚人達は、目を悪くするだけなら外に出ても無駄ではないかと言う。
仲間たちは解放された囚人の世界が決定的に変わったことが理解できないのだが、彼の方は、ただの影を本物だと思いこんでいた昔の生活に戻ろうとは決して思わない。
– プラトン [国家] より
 

医院の事 渋谷ハプラス歯科渋谷の桜[2019/04/03]


池袋は西口公園で毎年桜を見れるんですけど、
渋谷の街って桜がないなあ。
どこでみんな見るんだろ。やっぱ難しい街、と思っていたら、
ハチ公のところって桜の木でした。
あの広場がこの季節この時間は、こんなにキレイになるんだな。
しばし見とれました。日本の心に。
 
木村

渋谷ハプラス歯科令和[2019/04/01]

本日11時41分、新元号が発表されました。
「令和」れいわ。

7秒ほどして、新元号がもつ響きがじんわり体に伝わってきました。
美しい。と思いました。
響きで美しいと思った後に
令という漢字と和という漢字の絶妙な調和を視覚的に感じました。
 
令という字の視覚的な美しさと背筋が伸びるような奥ゆかしさ。
和がもつ柔らかさ。
 
令の字は、
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
という万葉集の歌からとったものだそうです。

(ということで万葉集を早速購入。)この本では、令き月(よきつき)という表現がされています。良い、美しいという意味です。
 
それと共に、一つの時代が終わりを迎え、新しい時代が始まることを実感しました。
私は昭和生まれですが、人生の殆どを平成という時代で過ごしました。
幼稚園から小学校、中学校、高校、大学、大学院、そしてハプラス歯科で働く今に至るまでです。
いい思い出も辛い思い出も、このように一つの「平成」という時代として一括りに振り返ることができています。
平成は、阪神大震災や東日本大震災、その他多くの自然災害がありました。また、極東アジアの情勢が不安定になっている時代背景もあります。
そんな中、2020年には東京オリンピックが開催されます。
様々な国難を経て、日本が復興・再興している時代であると感じています。
ここ渋谷でも100年に一度と言われる都市再開発が集中的に行われています。
新時代の幕開けと言ったら大げさかもしれませんが、非常に感慨深い心持ちです。
 
中島みゆきの「時代」の歌詞「あんな時代もあったねときっと笑って話せる日がくるわ」というように、平成という時代をいつか懐かしく回顧する日がくるのでしょうか。
 
矢野

渋谷ハプラス歯科International Dental Show レポート by 矢野[2019/03/26]

二年に一度ドイツのケルンで開催される世界最大のデンタルショー
インターナショナルデンタルショーに参加してきました。
個人的には初参加となります。
木村理事長から、「世界の潮流を知るために必ず行くべきだ」と勧められました。
ドイツは12年ぶりでしたし、グローバルな空気感を味わいたく、
また、最新の歯科業界に関して知りたいという思いがありました。
 

会場はケルンメッセ。かなり広いです。といいますか、巨大です。
IDSには世界各国から大小合わせて4000もの企業が参加。
参加者4000人ではなく、4000会社!!


そしてとにかく人が多い。とくにヨーロッパの方々が多い。
会場に入ってしばらくは規模と多国籍感に圧倒されてあっという間に時間がすぎました。
この空気感はなんとも言えませんでした。日本では体験できない種のものです。
参加職種も、ドクターのみならず(むしろドクターは少ないかも)衛生士、バイヤー、各業界関係者など様々。
こうやって規模を見ていると、「歯科医療」の産業としての巨大さを実感しました。
聞いたことの無い企業が沢山あり、そして日本の企業は多くない。
韓国、中国の企業は日本の出店数の3-4倍。

これは日本が世界に誇る会社、GC(ジーシー)

そしてラスベガスのカジノかと錯覚するようなおしゃれなブースも。(真面目な会社です)
大企業ほど大きなブースを設営していました。

現在の歯科界のイノベーションは何かというと、
デジタル化。
口腔内のデータを3Dスキャナーでスキャンし、データ化。

それをもとにVRでインプラント手術のシミュレーションを行うことも可能。
そしてそこから

このように自動削合マシーンで10分でかぶせものを作ることも可能。

あるいは将来的には ↑3Dプリンタ で被せ物を作ることも可能になるかもしれません。
 
VRでのシミュレーションは非常に面白かった。没入感があり、また3次元的に骨の中を覗けました。
これは教育や術前シミュレーションに良いと思います。
 
デジタル化のフローをまとめますと
患者のデータを
・採得する→ CTテクノロジー 3Dスキャナー そしてそれを重ね合わせる技術
・診断/シミュレーションする→ 診断ソフトとシミュレーションツール(VR)
・制作する→ 3Dプリンティング、ミリングマシーンで 補綴物やサージカルガイドの制作
などに分けられると思いますが、
どの会社が、どの分野に強いというのが関心を集めます。
以前と違い、いまはデータがオープン化していますので、CTとシミュレーションソフトが違う会社でも大丈夫です。
さらに補綴物制作に関しても、大型の技工所がミリングマシーンを所有していますので、
デジタルに強いラボとオンライン上でやりとりをすれば、ワークフローがデジタル化できます。
 
 
デジタル化は良いのですが、導入が難しい。
一般臨床に適応しようとすると、ワークフローのスムーズさとコストパフォーマンスが非常に重要になるからです。
400万円する機械を買っても、2-3年で新しいものがリリースされます。もっと便利でクリティカルな機器がそのうち出るわけです。
歯科用顕微鏡とデジタル関連機器では、サイクルが違います。
もうすでにデジタル機器を多数取り揃えて有効活用しているクリニックはありますが、
大多数のクリニックは、デジタル関連の全体的な価格が下がったり、機器の開発スピードが落ち着いてくるのを待っています。
今後も数十年はこのデジタル化が歯科業界のトレンドになるはずです。
 
将来的には、診断AI、AR、ロボットアーム(マイクロアーム、サージカルアーム)、固い材料の3Dプリンティング、人工骨の3Dプリンティングが次のトピックになるのではないかと予測しています。

また来ます。ケルン

写真はケルンとデュッセルドルフの地ビール
ビールは時差ボケ解消に効くらしいです。。。?
 
矢野

医院の事 池袋ハプラス歯科弾丸ツアー[2019/03/20]

たまにはオフのことも。

休日を2日頂いて、1、5日ヨーロッパ5カ国弾丸ツアーを敢行しました。矢野先生は若い頃に車で欧州旅行した経験あるそうで、私も元バックパッカーなので可能になりました。
 


 


一つの国と街に滞在1時間

絵になりますね彼は。
 
 
 
 

田舎素敵です。
 

夕食にフランス料理食べたくなりフランスに宿泊。
 
 

 

モエシャン件ドンペリを見学。地下に貯蔵庫100kmてすごい。

貴重な二人旅行。仕事、人生、その他、なんとなく話しました。
 

かけ足で周遊。最後にブリュッセルでお別れ。東京に戻って診療ですね。
 
 

ミュンヘンの親戚にも会えました。可愛い。

歳をとって、いいことも増えました。また来らるように頑張ります。
 
木村

医院の事 池袋ハプラス歯科IDS2019レポート[2019/03/18]

少しお休みを頂きまして今回も世界最大の歯科博
International dental show に参加して参りました。
今回は矢野院長が一緒。

今回は裏口から入場。チラシ配りのお姉さん待ち構え。寒そう。
 


 
デカイ。相変わらずデカイ。

重要な仕事です。細かな手術器具を入手。写真のプレートは使えそうな。

EMSさん。パウダーメンテ推し。実際やってもらえるんだけど今回またもメンテしてもらえず。

初めてご挨拶しました。日本うまれドイツの技工士さん。技工所はアメリカの田中デンタルさん。日本の技工士さんは世界ではすごいなあ。
前回ご挨拶した大川さんとコンビなんだそう。いつかラボ行きたい。

ドリルとパーツ必要になりそうなのを目星つける。この会社はしっかりしてた。

どこも華やか。
 

スイスのザイゴマ。面白い。ちょいと先が細くて使いやすそう。
誤解の無いようにお伝えしとくと法令とコンプライアンス遵守してます。
 

VRはモリタさんまたちょっと進めてて新ゴーグルに。他がパクってきてる!ので久保田先生頑張ってほしいなあ。西まきこ先生ともエール交換。
 
その他の吟味したデジタルデバイス、そろそろ入ります。
 

今回も全部見たつもり。一番の情報は秘密にさせて下さい。
 

 
馴染みの業者さんもできました。

 
ここのは安いんですけどイマイチとか、繰り返しくると目利きもよくなる。
 
 

お休みしてたら売り込みされる。
 

矢野さん世界に羽ばたいてほしいなあ。

 
最後に世界遺産。ケルン大聖堂。
600年かけて作りました。ハプラスは10年ちょぼちょぼ。
頑張らなきゃ。
 
木村

渋谷ハプラス歯科基本に忠実に[2019/02/26]

理事長に聞きました。
「インプラント治療の秘訣はなんですか」と。
すると理事長はこう答えました。
「基本に忠実にすること」と。
 

ということで
コースに参加し、基本から学び直しをしています。
臨床経験をある程度積んでくると、基本的な知識がより重要に感じます。

ワールドスタンダードの理論と術式を学んでおります。
新しい発見が沢山あります。

豚顎を使ったオペ実習では、インプラント埋入と移植の実習を行いました。
いろんなコースがありますが、
今回参加したコースの良いところは、
エビデンス(科学的根拠)をしっかり勉強しなおすところです。
 
なぜその治療方法がいいのか。
合併症の確率は。
なぜその材料を使うのか。
 
などを見直すいい機会になりました。
 
矢野

  1. 前へ
  2. 次へ
  1. ホーム>
  2. ハプラスブログ