渋谷ハプラス歯科審美補綴[2019/09/03]
バウンサーのついたカメラはきれいに色を拾えると矢野に教わりつかいはじめ
だいぶ撮影に慣れてきました。
お写真は上顎4前歯やらせていただいた装着時写真です。渋谷に来て、こういうケースをやらせてもらえる機会が増えたのは
ありがたいです。
綺麗に決まるとやっぱりうれしい。お写真はバレずにということで少しシェード抑えてますが、もうちょっと白めも
もちろんやっています。
今度アップします。
木村
バウンサーのついたカメラはきれいに色を拾えると矢野に教わりつかいはじめ
だいぶ撮影に慣れてきました。
お写真は上顎4前歯やらせていただいた装着時写真です。渋谷に来て、こういうケースをやらせてもらえる機会が増えたのは
ありがたいです。
綺麗に決まるとやっぱりうれしい。お写真はバレずにということで少しシェード抑えてますが、もうちょっと白めも
もちろんやっています。
今度アップします。
木村
表題の歯医者さんに、最大にお世話になっています。
中板橋にあります。ホームページもない地味な医院です。
とても遅れて夏のご挨拶に行きました。
医院の名前の意味は、当院よりも、
え?
ですが、行った人はその意味を理解できます。院長先生の趣旨に反するので、写真など詳しくは出せません。
この場を借りて、ちくわ歯科さんに最大の感謝と敬意を残さずにおれません。
ありがとうございます。
ハプラス歯科 木村
東京医科歯科大学にて歯周外科のインストラクターを行ってきました。
今回の受講者は東京医科歯科大学の外国人大学院生。
世界中から東京医科歯科大学の博士過程に学びに来ています。
豚の下顎骨を使用して
歯周外科手術のいろはを伝えます。
メスの持ち方から縫合のしかた、
剥離のコツなど、細かく教えます。
言語は英語です。
受講生の先生達はみな真剣。
インストラクターチームです。(歯周病学分野の医局員)
みなさん英語がペラペラ。
いろんな国の歯科医師が同じ術式を学ぶ場って
結構素敵です。
とにかく楽しい時間でした。
次はベトナムから選抜で数十名が来日予定。
矢野
暑いですね。
近頃、汗が出すぎて少し痩せました。
先日いらした患者さんです。
主訴は「被せ物がなんども取れてしまう」と来院されました。
前方からこのように見たときは、一見何も問題がないように見えるかもしれません。
しかし咬合面から見てみると、
歯が削れて小さくなり、ほとんど残っていません。
歯が高度に摩耗してしまっています。
長期的な酸性環境下への曝露により、歯質が脆弱になり
エナメル質と象牙質ともに蝕まれています。
このような病態を「酸蝕症」といいます。
歯が溶けて表面数ミリ分の歯質が摩耗することにより、
かみ合わせの高さが低くなってしまっています。
こうなると、補綴治療をしてもトラブルが起きたり、
加えて歯質も脆弱になってしまっているため、問題が起きやすくなります。
このような症例に対しては
①歯質強化
②咬合再建
が必要となります。
①歯質強化は、高濃度フッ素塗布と、食生活改善、ブラッシング習慣改善、唾液分泌促進指導
を行い、
②咬合再建は、精密診査の後に、全顎的補綴治療を行い、かみ合わせを取り戻す必要があります。臼歯部においては数本のインプラント治療が必要になります。
今回は精密診査の中で理想的な咬合形態のワックスアップを行いました。
この模型が今の口腔内です。ここから理想的なカタチを再現すると、
こうなります。
すり減ってしまった歯。
今まで非常にご苦労されたのが伝わってきます。。
これが本来のカタチです。
こうやって精密に再現していくと、治療のゴールが見えてきます。
向き合って行きたいと思います。
矢野
今回はTEKを利用したガイドOPEについて書きます。
他医院さんでガイドサージェリーをすすめられていて、費用の面もあり実際どうでしょうかという相談を受けていたのですが
「フリーハンドも大丈夫です。1ミリ以上ずれたらお金返します」というお約束でやった症例。
初診の時はMB入っていたのに、素晴らしい根治とTEKまでやってもらってから
haplusにもどってきてくださいました…。本当に申し訳ない…前の先生に…。
相当きれいにプロビを入れていただいており心苦しかったのですが、こちらも生活がかかってますからついやらせてもらいました。
骨はぎりぎりといえばぎりぎり。こんな風にFLAP開けて、TEK入れたり出したりしながら形成していきます。
ど真ん中めがけて。
骨も見ながら、TEK入れたり出したり。
Check and check, Step by step.
よほど下手でなければ狂いようがない。
本当、他人のふんどしと前医のTEKは有り難い…。
パノラマだと、TEKまんなかと埋入傾斜に実際は誤差がある(写真のOPだと遠心にながれているように見える、が、これで正解ということ。)、すなわちガチのガイドサージェリやるとしても、wax upからの埋入位置決定が望ましいということですよね。レントゲンしか見ないでガイドのプランニングすると、補綴はずれるということです。
そんなこと考えつつ、毎回楽しくやらせてもらっています。
木村
ご好評のうちに笑気のモニター患者さま治療は終了。
処置中、患者さまにそっと寄り添うドラえもん。いや間違った笑気ロボット🤖w
自分も試しましたが結構ふわっと来ます。
本格導入までもう少々お待ちくださいませ。
木村
外勤してたのですが所用があり池袋の事務室に戻ったら、
ドラえもんがいました笑。
因みに笑気麻酔のデモ機なんですが、ちょっとでも患者さんの不安を和らげようというメーカーの配慮なのかな。
にしてもこの顔は(爆)
そしてちょうどのデカさww
笑気はモニターキャンペーンやってます。
木村
おはようございます。
今年は梅雨が長引いてますね。
今日はインプラント周囲炎について。
歯を失ってしまった部位に
人工歯根であるインプラントを埋入し再建するのですが、
インプラントもまた歯周病になります。
インプラントの歯周病は
インプラントには天然歯にあるような免役防御機構がないので、
インプラント体表面が感染した場合、炎症が進行しやすく組織破壊のスピードや程度が大きい。
近年、日本歯周病学会でも海外の歯周病学会でも
インプラント周囲炎に関する報告が非常に増えておりまして、
世界的にも関心が高まっています。
発生率はどれくらいか。
特定の原因はあるのか。
治療はできるのか。
現時点でインプラント周囲炎に関して報告されている内容を数回にわけてまとめてみます。
まずはインプラント周囲炎の原因についてです。
歯周病患者のインプラント周囲炎発生率に関して、複数研究をまとめた報告によると、歯周病に罹患した既往のある患者の20%がインプラント周囲炎に罹患していた(JP, Atieh, 2013)。という報告があります。歯周病の既往がある方の5人に一人がインプラント周囲炎になってしまうという統計です。成人の80%が歯周炎に罹患しているという報告と合わせると、インプラント周囲炎は珍しい病気ではないということが言えます。また、歯周病の既往歴がある患者は、インプラントが骨に結合(オッセオインテグレーション)した後でも、インプラントが脱落してしまう確率が平均6%で起こります(JCP, Quirynen M, 2007)。では、インプラント周囲炎は感染症ですが、感染インプラント表面の細菌叢はどのようになっているのでしょうか。インプラントと天然歯は似た細菌組成であり(COIR, Shibli JA, 2008)、また、インプラントを埋入しアバットメント(中間構造物)を装着後二週間以内に残存天然歯表面と同じ種類の菌種が検出される(COIR, Quirynen M, 2005)。という報告を見ると、インプラント埋入をする際には口腔内の細菌コントロールが完了しなければいけないと言えます。この際の細菌のコントロールとは、すべての菌を完全除去するということではなく、全体量を可能な限り減らす。ということです。術前に全顎的クリーニングを行い、プラークや歯石を除去することが必要です。
インプラントの成功率を左右するものとしては、年齢、喫煙習慣、糖尿病、口腔衛生状態、歯周病の既往、遺伝、インプラント表面性状等が挙げられます。成功率を左右する上記の内容を術前診査を通して把握し、コントロールできることはコントロールする必要があります。インプラントの予後とは関係ないかもしれませんが、個人的な臨床経験からすると、栄養状態の悪い患者さんは組織治癒が遅くなる傾向にあります。また、インプラント周囲炎に罹患したインプラントの8割に余剰セメントが関与していた(JP, Wilson TG, 2009)という報告もあります。セメントを使ってインプラント上部構造をセットする際は、細心の注意を払って、余ったセメントをすべて取り除くことが重要です。これは術者の要因ですので、必ず無くさなくてはいけません。
インプラントは埋入して終わりではなく、長期にわたって健康な状態を維持することが大切です。診査診断、クリーニング、外科術式、補綴操作、メンテナンスの各ステップで心がけるべき点が多くあります。
矢野
アバットメント(中間構造物)の材質はいくつかありますが、
ジルコニアアバットとフルジルコニアクラウンを組み合わせると透明感が高くて審美性の高い上部構造を作製することが可能になります。アバットメント形態をオーダーメイドにしているため、骨-歯肉からの補綴の立ち上がりも自然なものになります。
立ち上がりが自然になれば、汚れが溜まりにくくなり、また清掃性が向上します。
清掃性が向上すればインプラント周囲炎のリスクも軽減できます。
フルジルコニアでアバットメントを作製するとインプラントボディのチタンが摩耗してしまうので、インプラントボディとの連結部はチタンベースにしています。
あとは強度の問題があるため、咬合力や咬合接触、咬合調整は気を使って行うようにしています。
臼歯3本欠損の症例。
ジルコニアアバットメント装着後
上部構造(セメントリテイン)
上部構造の外観
患者さん、非常に満足されていました。
矢野
健康の基礎は
これらがうまく確保されなければ、健康のバランスを崩してしまいます。
食事は気をつけてますし、運動もジムに行っていますが、
最近寝付きと睡眠の質が悪いので、疲れが取れないことが多く、
睡眠について調べてみました。
総務省の調査によると
日本人の全年齢の平均睡眠時間は女性が7時間36分、男性が7時間49分だそうです。
ただここで問題となってくるのが、睡眠の量ではなく、質です。
長く寝ても、浅い眠りであれば、体は回復しません。
睡眠中は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を繰り返しています。
深い睡眠を得るのはノンレム睡眠時で、これが重要になります。
寝入ってから2~3時間後が成長ホルモンが分泌され、体を回復させます。
成長ホルモンが分泌されていると、目覚めも良くなります。
ではどのようにスムーズに入眠することができるのでしょうか。
調べたところ、以下の内容が効果がありそうでした。
・自分にあった寝具を整える(マット、枕、パジャマ)
・遮光カーテンを使用する。
・気温や湿度の管理をする。
・朝起きた時日光を浴びる。(浴びてから15時間後に睡眠ホルモンのメラトニンが分泌される)
・カモミール茶など、安眠効果のあるものを飲む。
・睡眠前に血流を良くする。(軽い運動やストレッチや、入浴)
・リラックスする音楽などを聞く。
・瞑想などを行う。
・睡眠前3時間は食事をしない。
ふむ。どれも実践できそうなものばかりです。
ただ、勤務時間の関係上
睡眠前3時間は食事をしない。これは結構難しそうです。
午後9時まで診療し、帰宅するのが10時半ころなので、食事がどうしても遅くなってしまいますね。
さぁやってみよう。
結果はまた報告します^^
矢野
むかし創業した時はなんとか立ち上げようと必死で差別化し、そしてそれを調べに調べたマニアックな患者さんとスタッフばかりが集まり22時までがっつり治療してました。 しかしその子たちの給料待遇あげようと思うとどうしてもマスを相 […]
生き馬の目を抜く尋常ではない歯科業界、様々リスクを乗り越えて生き残ってまいりましたハプラス歯科の木村と申します。患者様にも、同業の仲間の皆さまにも何回も口酸っぱく言いますが、健康が大事です。健康の上をゆく健康。 その中で […]
かれこれ何千症例インプラントやったかもうカウントできいくらいのキャリアになりました、ハプラス歯科の木村と申します。 さて何にも長所がなければここまで人生やってこれなかったわけですが、振り返ると上記のようにインプラントに傾 […]
大変お世話になっております。かれこれ6医院を1年間回してきました歯科医師兼、一応経営者の木村です。 2月色々あった中でも成果は、最新の東口院が無事1年を迎えたこと。先生もスタッフも増えて、何ヶ月間かは黒字にもなりました。 […]
すこしは 少しでもアウトプット出さんと。と思ってますが、2月はとても大変で、ゼロでした。 すみませんでした。 3月はまた、がんぼります。 木村
ながいこと歯医者を、そしてallon4をやっておりますハプラス歯科の木村と申します。 15年前くらい?にやらせて頂いたかんじゃまさま、今日新宿院に来てくださって、医者冥利、お願いした通り下顎デンチャー入れてくれているので […]
良いときも悪い時も何周も経験しながら20年ほど歯医者をしているハプラス歯科の木村と申します。渋谷でloopにぶつけられてから、怪我系は軽症で良かったんですけれど、今度は軽く発熱。 どうかなぁと解熱剤は飲まず、身体を観察し […]
40代でまた事故に遭ってしまいましたハプラス歯科の木村と申します。早く準備のはずがそのせいで5分ちこく、すみませんでした。 今日は渋谷で勤務、よっし渋谷で世界一の歯科をやるぞと意気込み銀世界から落差ありすぎよ、でも頑張る […]
歯の世界に来るよりずっと前から、かれこれ40年ほど冬は雪の中で楽しんでいるハプラス歯科の木村と申します。今日は仕事はこじつけて、趣味、スキーのお話し。 わたし数年前からスノージャパン公認の指導員の端くれでして、このスノー […]
仕事も趣味も学習も詰め詰めに楽しんでおりますハプラス歯科の木村と申します。本当はもっとゆっくり治療やしないといけないし遊びたいのですが、患者さま、ご友人一同、こんな性分で申し訳ありません。 今日は診察お休み頂きまして通年 […]